弥生文化博物館(読み)やよいぶんかはくぶつかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弥生文化博物館」の意味・わかりやすい解説

弥生文化博物館
やよいぶんかはくぶつかん

1991年2月に,大阪府が,和泉市にある弥生時代有数の集落遺跡「池上・曽根遺跡」の近くに開設した,日本最初弥生文化専門に紹介する総合博物館。弥生文化のイメージを追求した第1展示室と泉州の出土品中心の第2展示室があり,日本各地の弥生土器をはじめ,韓国国立中央博物館所蔵の青銅器などを展示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む