弥生文化博物館(読み)やよいぶんかはくぶつかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弥生文化博物館」の意味・わかりやすい解説

弥生文化博物館
やよいぶんかはくぶつかん

1991年2月に,大阪府が,和泉市にある弥生時代有数の集落遺跡「池上・曽根遺跡」の近くに開設した,日本最初弥生文化専門に紹介する総合博物館。弥生文化のイメージを追求した第1展示室と泉州の出土品中心の第2展示室があり,日本各地の弥生土器をはじめ,韓国国立中央博物館所蔵の青銅器などを展示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む