弦掛枡(読み)つるかけます

精選版 日本国語大辞典 「弦掛枡」の意味・読み・例文・類語

つるかけ‐ます【弦掛枡】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 木製の枡で、口の一隅から一隅へ鉄製の棒を対角線にわたしたもの。京枡一種で、江戸時代から明治時代にかけて広く用いられた。弦掛の枡。鉄判枡(かなばんます)。つるかけ。〔雍州府志(1684)〕
    1. [初出の実例]「酒屋に入て釣懸舛(ツルカケマス)に引請て」(出典浮世草子武道伝来記(1687)八)
  3. 紋所の名。図案化したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む