デジタル大辞泉
「弦掛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つる‐かけ【弦掛】
- 〘 名詞 〙
- ① 弦を弓弭(ゆはず)にかけること。
- ② 弓の弦をつくる職人。
- [初出の実例]「Tçurucaqe(ツルカケ)〈訳〉弓の弦をつくる職人で、日本では特別の衣装、すなわち頭巾をかぶり、短い赤いかたびらを着ている」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ 「つるかけます(弦掛枡)①」の略。
- [初出の実例]「おそばさらずの一中は、箔置のつるかけに一歩まめ板山をなし」(出典:浄瑠璃・椀久末松山(1710頃)上)
- ④ 「つるかけなべ(弦掛鍋)」の略。〔文明本節用集(室町中)〕
- ⑤ 古来からの伐木法の一つ。樹幹の根方に鼎(かなえ)の脚のように三か所に脚を残し、その一つを倒す方向を定めてから切り放すこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 