デジタル大辞泉 「弦掛」の意味・読み・例文・類語 つる‐かけ【弦掛(け)】 1 弓弭ゆみはずに弦をかけること。2 弓弦ゆみづるを作る職人。3 「弦掛け枡ます」の略。4 弦をかけわたした鍋なべ。弦鍋。5 大木を倒す方法の一。根方に3か所の脚を残して斧おのを入れ、倒す方向と逆の一つを切って倒す。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「弦掛」の意味・読み・例文・類語 つる‐かけ【弦掛】 〘 名詞 〙① 弦を弓弭(ゆはず)にかけること。② 弓の弦をつくる職人。[初出の実例]「Tçurucaqe(ツルカケ)〈訳〉弓の弦をつくる職人で、日本では特別の衣装、すなわち頭巾をかぶり、短い赤いかたびらを着ている」(出典:日葡辞書(1603‐04))③ 「つるかけます(弦掛枡)①」の略。[初出の実例]「おそばさらずの一中は、箔置のつるかけに一歩まめ板山をなし」(出典:浄瑠璃・椀久末松山(1710頃)上)④ 「つるかけなべ(弦掛鍋)」の略。〔文明本節用集(室町中)〕⑤ 古来からの伐木法の一つ。樹幹の根方に鼎(かなえ)の脚のように三か所に脚を残し、その一つを倒す方向を定めてから切り放すこと。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例