張出し(読み)ハリダシ

デジタル大辞泉 「張出し」の意味・読み・例文・類語

はり‐だし【張(り)出し】

建物などの外側へ出っ張らせてつくること。また、その部分。「張り出し桟敷
(「貼り出し」とも書く)広く知らせるために人目につく所へはること。また、そのもの。貼り紙。
相撲で、正位置に準じるものとして番付欄外に記すこと。また、その力士。「張り出し横綱
江戸時代女性結髪の際、両びんにふくらみと張りをもたせるために中に入れるもの。くじらひげなどを弓形にした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む