張出し(読み)ハリダシ

デジタル大辞泉 「張出し」の意味・読み・例文・類語

はり‐だし【張(り)出し】

建物などの外側へ出っ張らせてつくること。また、その部分。「張り出し桟敷
(「貼り出し」とも書く)広く知らせるために人目につく所へはること。また、そのもの。貼り紙。
相撲で、正位置に準じるものとして番付欄外に記すこと。また、その力士。「張り出し横綱
江戸時代女性結髪の際、両びんにふくらみと張りをもたせるために中に入れるもの。くじらひげなどを弓形にした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む