張出し(読み)ハリダシ

デジタル大辞泉 「張出し」の意味・読み・例文・類語

はり‐だし【張(り)出し】

建物などの外側へ出っ張らせてつくること。また、その部分。「張り出し桟敷
(「貼り出し」とも書く)広く知らせるために人目につく所へはること。また、そのもの。貼り紙。
相撲で、正位置に準じるものとして番付欄外に記すこと。また、その力士。「張り出し横綱
江戸時代女性結髪の際、両びんにふくらみと張りをもたせるために中に入れるもの。くじらひげなどを弓形にした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む