張札(読み)はりふだ

改訂新版 世界大百科事典 「張札」の意味・わかりやすい解説

張札 (はりふだ)

近世庶民が非合法的要求を記して,人目につきやすい場所に張り出した札。捨訴張訴領主や支配役所に対する訴願であるのに対し,張札,落文(おとしぶみ)は豪農商や村役人層に対する脅迫的言辞を伴った世直しの要求である。放火の予告を伴う火札を目的の家や高札場に張り出すなどがその例で,安政の開港以後町方に多くみられた。幕府は捨訴と同様に無視し,焼却することとしていたが,騒擾や社会的不穏の拡大することを警戒し,届出と町村ごとの取締りや密告調査を強化した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 北原

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む