改訂新版 世界大百科事典 「張議潮」の意味・わかりやすい解説
張議潮 (ちょうぎちょう)
Zhāng Yì cháo
生没年:?-872
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…沙州つまり敦煌は執拗な抵抗をつづけたが,国都の長安にさえ長駆して一時は占領するほどの力量をもった吐蕃の軍事力によって,781年(建中2)には沙州の一角の寿昌県が破られ,787年(貞元3)に至ってついに全面的に降伏した。これ以後,848年(大中2)に漢人の張議潮によって追い出されるまでの約60年間は,敦煌はまったくチベット人によって統治されたのであって,この時期を吐蕃支配期ないし吐蕃期と呼んでいる。この時期の敦煌では,生活や文化のあらゆる面に吐蕃の影響がみられる。…
※「張議潮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」