日本歴史地名大系 「強頸断間」の解説
強頸断間
こわくびのたえま
[現在地名]旭区千林二丁目
「日本書紀」仁徳天皇一一年一〇月条に、武蔵の人強頸が人柱にされたとある淀川
千林付近にはかつて茨田郡に属した
<資料は省略されています>
「六条院宣旨集」に
<資料は省略されています>
がみえるように、古来歌の名所ではあったが、江戸時代にはすでに枯渇していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「日本書紀」仁徳天皇一一年一〇月条に、武蔵の人強頸が人柱にされたとある淀川
千林付近にはかつて茨田郡に属した
「六条院宣旨集」に
がみえるように、古来歌の名所ではあったが、江戸時代にはすでに枯渇していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...