田堤(読み)まんだのつつみ

日本歴史地名大系 「田堤」の解説

田堤
まんだのつつみ

仁徳天皇の時、淀川水害を防ぐために造られたという堤。「日本書紀」仁徳一一年一〇月条に「将に北河(淀川)を防がんとし、以て茨田の堤を築く」とある。この時築造の困難な所が二ヵ所あり、天皇は夢に「武蔵の人強頸こわくび河内の人茨田連衫子ころものこの二人を以て河伯かわのかみを祭れ」という神の告げを得て、二人を川に沈めようとした。強頸は悲しみながらも川に没して死んだが、衫子は匏を二つ川に投じ、まことに河の神がいるならばこの匏を水中に引入れてみよ、それならば私も死のうといった。飄風が起こって匏を水に引入れようとしたが匏は沈まない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む