田堤
まんだのつつみ
仁徳天皇の時、淀川の水害を防ぐために造られたという堤。「日本書紀」仁徳一一年一〇月条に「将に北河(淀川)の
を防がんとし、以て茨田の堤を築く」とある。この時築造の困難な所が二ヵ所あり、天皇は夢に「武蔵の人強頸と河内の人茨田連衫子の二人を以て河伯を祭れ」という神の告げを得て、二人を川に沈めようとした。強頸は悲しみながらも川に没して死んだが、衫子は匏を二つ川に投じ、まことに河の神がいるならばこの匏を水中に引入れてみよ、それならば私も死のうといった。飄風が起こって匏を水に引入れようとしたが匏は沈まない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 