弾道ミサイルの分類

共同通信ニュース用語解説 「弾道ミサイルの分類」の解説

弾道ミサイルの分類

弾道ミサイル射程で分類した場合、千キロ未満は短距離、千キロ以上3千キロ未満は準中距離(MRBM)、3千キロ以上5500キロ未満は中距離(IRBM)。大陸間弾道ミサイル(ICBM)は5500キロ以上で、これは北極海を挟んで米本土の北東国境と旧ソ連本土の北西国境を結ぶ最短距離に相当する。日本を狙う「ノドン」はMRBM、「火星12」はIRBMだが、MRBM、IRBMをまとめて中距離とすることも多い。潜水艦から発射されるミサイルは射程に関係なく潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)と呼ばれる。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む