当合す(読み)あたわす

精選版 日本国語大辞典 「当合す」の意味・読み・例文・類語

あたわ‐・すあたは‥【当合す】

  1. 〘 連語 〙 ( 動詞「あたう」の未然形に、上代尊敬助動詞「す」の付いたもの ) 男女の交わりをなさる。共寝なさる。多くみとあたわす」の形で用いられる。→あたう
    1. [初出の実例]「故(かれ)、其の八上比売は、先の期(ちぎり)の如く美刀(みと)阿多波志(アタハシ)つ」(出典古事記(712)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む