当座漬(読み)トウザヅケ

デジタル大辞泉 「当座漬」の意味・読み・例文・類語

とうざ‐づけ〔タウザ‐〕【当座漬(け)】

当座の用に充てるために、塩を少なくして漬けること。また、その漬物浅漬け

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の当座漬の言及

【漬物】より

…漬床または漬液によって,塩漬,みそ漬,しょうゆ漬,酢漬,かす漬,こうじ漬,からし漬,ぬか漬などに分けられる。また,漬込み期間の長短によって当座(とうざ)漬と保存漬とに大別される。当座漬は浅漬,早漬などとも呼ばれ,材料に風味を添えるための調理的なもので,漬込み時間が数時間から一晩程度のごく短いものは即席漬,一夜漬ともいう。…

※「当座漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む