いちや‐づけ【一夜漬】
- 〘 名詞 〙
- ① かぶ、菜などを細かく刻み、一晩で漬けた物。はやづけ。
- [初出の実例]「浅きもののしなじな〈略〉一夜つけの香の物」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)上)
- ② ( 一夜附 ) 歌舞伎などで、世間で評判の事件などをすぐ脚色、上演すること。また、その芝居。元祿(一六八八‐一七〇四)頃から始まる。際物(きわもの)狂言。〔戯場訓蒙図彙(1803)〕
- ③ 短時間に大急ぎでやる仕事や勉強。
- [初出の実例]「目今(めさき)の新聞は、訳文(やくもん)の一夜漬(イチヤヅケ)に、記載(かかれ)たりナ」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一夜漬け
いちやづけ
おもに漬物についていう場合が多い。早漬けともいう。ダイコン、キュウリ、キャベツ、カブなどを、早く味をしみ込ませるため細切りにして塩をふり、よくもんで器に入れ、蓋(ふた)をして軽い重石(おもし)をする。一夜たてば食べられるのでこの名がある。さわやかな歯ざわりと色彩が楽しめる。刻んで塩もみした場合と異なるのは、塩分と重石により材料成分中の酵素が出て働き、これが味をよくするためである。また、「色はなすびの一夜漬け」の言葉もあるように、夏から秋にかけて色よく漬けたぬかみそ漬けもある。
[河野友美]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の一夜漬の言及
【漬物】より
…また,漬込み期間の長短によって当座(とうざ)漬と保存漬とに大別される。当座漬は浅漬,早漬などとも呼ばれ,材料に風味を添えるための調理的なもので,漬込み時間が数時間から一晩程度のごく短いものは即席漬,一夜漬ともいう。保存漬は貯蔵を目的とする漬物本来のもので,とくに長く貯蔵されたものは古漬,ひね漬とも呼ぶ。…
※「一夜漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 