形態別排架法(読み)けいたいべつはいかほう(その他表記)shelving by material form

図書館情報学用語辞典 第5版 「形態別排架法」の解説

形態別排架法

固定排架法の一つ.資料をその大小形状などの物理的形態基準に区分して排架する方法.この方法では,図書の高さなどが均一となるため,書架棚板間隔を必要最小限とすることで書架や収蔵スペースを有効に利用することができる.一方,同じ主題の図書であってもその形態により排架場所が異なってくるため,利用者が直接に書架に接する際には不便が生じる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む