形而下(読み)ケイジカ

精選版 日本国語大辞典 「形而下」の意味・読み・例文・類語

けいじ‐か【形而下】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「易経‐繋辞上」の「形而上者謂之道、形而下者謂之器」による ) 形をそなえていて感覚によって知ることのできるもの。自然現象社会現象など時間空間のうちに形をとって現われるものをいう。⇔形而上
    1. [初出の実例]「理は跡なくして気は跡あり。有跡は形而下、乃寒熱温涼の類、可見」(出典:大学垂加先生講義(1679))
    2. 「格物学百工諸術の学分離学医学農学等は形而下に属す」(出典:明六雑誌‐一六号(1874)西学一斑・五〈中村正直訳〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む