彦島春菜(読み)ひこしまはるな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「彦島春菜」の解説

彦島春菜[葉茎菜類]
ひこしまはるな

中国地方山口県地域ブランド
主に下関市彦島地区で生産されている。長崎白菜を改良した品種といわれ、明治時代末期から昭和30年代まで彦島地区で盛んに栽培されていた。栽培は一旦は途絶えたものの、近年内日地区で復活している。葉は濃い緑色で縮緬が多い。葉柄は白く幅が広い歯切れがよく、漬物炒め物などに利用される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む