彩礫(読み)さいれき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「彩礫」の意味・わかりやすい解説

彩礫
さいれき

南西フランスから東スペインにかけて、中石器時代の最初に出現したアジール文化に特徴的に伴う彩色された小石。長さ5~10センチメートルほどの礫を利用し、この表面帯状あるいは斑文(はんもん)状の彩色を施す。線刻による文様や敲打痕(こうだこん)をあわせもつものもある。用途は明確ではないが、祭祀(さいし)や呪術(じゅじゅつ)的な活動にかかわるものと考えられ、当時の精神活動の実態を探るうえで重要な遺物である。

[山下秀樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の彩礫の言及

【アジール文化】より

…鹿の角を用いて平たい有孔銛が作られているが,一般的に骨角器は乏しく,作りは粗くなっている。美術品にも著しいものが認められなくなっているが,赤色オークで様式化された文様を薄い礫に描いた彩礫は,研究史の初期の頃から有名である。【山中 一郎】。…

※「彩礫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android