ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「彩色エナメル」の意味・わかりやすい解説 彩色エナメルさいしきエナメルpainted enamel 七宝技法の一種。ペインテッド・エナメル。金,銀,主として銅板の表面に,低温度で溶けるガラス質の釉 (うわぐすり) で絵や文様を描き,それを 550℃前後で焼付けて装飾を施す。クロアゾンネとシャンルベなどの,より高度な七宝細工の基本となる技法。この方法はおそらく 15世紀なかばにベネチアで始り,フランス,なかでもリモージュで完成をみ,以来,中心地となる。聖器物に多くみられる。中国ではヨーロッパの宣教師によって技術が伝えられ,17~18世紀に広東と北京で盛んに作られた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by