故事成語を知る辞典 「彼も人なり、我も人なり」の解説 彼も人なり、我も人なり 同じ人間なのだから、他人にできて自分にできないことなどない、ということ。自分の奮起をうながす場合や、自分の権利を主張する場合などに用いることば。 [使用例] さもあらばあれ、彼も人なり、我も人なり、司し馬ば懿い仲ちゅう達たつともあるものが、いかでこれしきの敗れに屈せんや[吉川英治*三国志|1939~43] [由来] 八~九世紀、唐王朝の時代の文人、韓かん愈ゆの文章の一節から。昔の人は、舜しゅんという聖人の話を聞くと、「彼も人なり、予われも人なり(その人も私も同じ人間だ)」と考え、自分も舜のようになろうと朝晩、努力したものだ、と述べています。また、この一節の元になったものとして、「孟子―滕とうの文ぶん公こう・上」に出て来る、「彼も丈夫なり、我も丈夫なり(その人もいっぱしの男なら、私だっていっぱしの男だ)」があります。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by
ことわざを知る辞典 「彼も人なり、我も人なり」の解説 彼も人なり、我も人なり 彼も我も同じ人間である。人のできることが自分にもできないはずがない。 [解説] 努力すべきことを教えることば。自己の奮起をうながす場合や、自己の権利を主張する場合などに用います。 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報 Sponserd by