後の雁が先になる(読み)あとのかりがさきになる

ことわざを知る辞典 「後の雁が先になる」の解説

後の雁が先になる

から来た者が仲間を追い越して先になる。後から行った者が先に進んでいた者を追い抜く。後輩学識・地位・力量・権力・財産などが先輩のそれをしのぐこと。また、若い者が先に亡くなることなどにもいう。

[類句] 後のかえって先になる

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「後の雁が先になる」の意味・読み・例文・類語

あと【後】 の 雁(かり・がん)が先(さき)になる

あとから来たものが前のものの先になる。後輩が先輩を追い越したり、若い者が先に死んだりすることなどにいう。
俳諧・鶉衣(1727‐79)後「跡の雁先へとはたが秋の空」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「後の雁が先になる」の意味・読み・例文・類語

あとかりさきになる

後輩が先輩を追い越して出世したり、若い者が先に死んだりするなど、あとのものが先のものを追い越すことにいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

侍ジャパン

国際野球試合における野球日本代表の愛称。SAMURAI JAPAN(サムライ・ジャパン)とも記される。国際野球連盟(IBAF)主催・公認の各種大会・試合に出場し、オリンピックでは1984年のロサンゼル...

侍ジャパンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android