後を付ける(読み)うしろをつける

精選版 日本国語大辞典 「後を付ける」の意味・読み・例文・類語

うしろ【後】 を 付(つ)ける

  1. 芝居で、出演俳優がまだせりふを十分にのみこまない間、黒衣を着た狂言方がその後ろに控えていてせりふを付ける。⇔後ろを離る
  2. 芝居で、役者所作をしている間、舞台の陰で歌ったり三味線などを演奏したりする。
    1. [初出の実例]「唄〈略〉舞台に役者ある時、うたふを俗にうしろを付るといふ也」(出典:戯場訓蒙図彙(1803)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む