ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
歌舞伎(かぶき)、文楽(ぶんらく)用語。黒木綿(もめん)の詰め袖(そで)の着物を着て、黒頭巾(ずきん)をかぶって舞台に出て、俳優の演技や劇の進行の介添えをする役の者の称。本来はその衣裳(いしょう)の名称であるが、それを着る役の称にも用いる。黒衣にはその性質上二つの種類がある。一つは、いわゆる「後見(こうけん)」の役で、舞台で演技している俳優を補助し、合引(あいびき)を出して掛けさせたり、衣裳を脱ぐ手伝いや、必要な小道具の手渡し、不要になった小道具の取りかたづけなどをしたりする。これはその俳優の弟子筋の者が勤めることが多い。いま一つは、初日が開いて以後、俳優が台詞(せりふ)を覚え込むまでの間、道具の陰にいて台詞を教えるプロンプターの役で、このほうは狂言方(今日では狂言作者)から出て勤める。黒衣は舞台に出ていても登場人物とはみなさない約束である。なお、雪の場面では白色の衣裳の雪後見、水中の場面では浅葱(あさぎ)色の衣裳の水後見、海中の場面では浪(なみ)模様の衣裳の浪後見がそれぞれ同様の役目を勤める。文楽では、「出遣(でづか)い」の場合にはオモ遣い以外の人形遣い、ツメ人形の遣い手など、出遣いと断らない場合、すべての人形遣いが黒衣を着て勤めるほか、狂言名、場割、太夫(たゆう)、三味線を紹介する口上も黒衣が述べる。文楽の黒衣は衿(えり)を赤い紐(ひも)で留める。
[服部幸雄]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…衣装の着がえその他扮装の手伝い,小道具,合引(あいびき)類の受け渡し,差し金の操作などが役目で,つねに演技中の形の美しさを重んずる歌舞伎の特性の一例である。一般の歌舞伎劇では,目だたないように〈黒衣(くろご)〉と呼ぶ黒木綿の着物と頭巾をつけるので黒衣(または黒ん坊)という語が後見の俗称のように使われるが,舞踊では素顔で黒の紋付・袴を着て勤め,〈歌舞伎十八番〉など様式性のとくに強い演目では〈裃後見(かみしもごうけん)〉といって,鬘と裃をつけた扮装で勤める。後見は舞台に出ていても登場人物と見なさないのが約束であるが,演者に支障が起きたときはただちに代演できる技量のある人が勤める。…
※「黒衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新