後を詰む(読み)あとをつむ

精選版 日本国語大辞典 「後を詰む」の意味・読み・例文・類語

あと【後】 を 詰(つ)

  1. あとの事の約束を固める。後詰めとしてあと始末をする。
    1. [初出の実例]「裏壁かやしてあとをつめんと思ひ」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)五)
  2. 遊里で、客が遊女を、翌朝まで買い切る。
    1. [初出の実例]「外で潜かに遊ぶべしと、花車を呼びて小ざつが跡(アト)をつめて貰ひ」(出典浮世草子傾城禁短気(1711)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む