後堀河院民部卿典侍(読み)ごほりかわいんの みんぶきょうのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後堀河院民部卿典侍」の解説

後堀河院民部卿典侍 ごほりかわいんの-みんぶきょうのすけ

1195-? 鎌倉時代歌人
建久6年生まれ。藤原定家(さだいえ)の娘。後鳥羽上皇,のち安嘉門院につかえ,寛喜(かんぎ)元年九条道家の娘竴子(しゅんし)(藻璧門院)の入内(じゅだい)を契機後堀河天皇につかえる。「新勅撰(ちょくせん)和歌集」以下の勅撰集に24首のる。典侍因子ともいう。家集に「後堀河院民部卿典侍集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む