アレクシウス3世(読み)アレクシウスさんせい(その他表記)Alexius III Angelus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アレクシウス3世」の意味・わかりやすい解説

アレクシウス3世
アレクシウスさんせい
Alexius III Angelus

[生]?
[没]1211
ビザンチン皇帝 (在位 1195~1203) 。兄のイサキウス2世に対する軍の反対皇帝として立ち,兄を監禁して即位権力欲のみ強い軟弱かつ無能な統治者。第2ブルガリア帝国に対する遠征に失敗 (1195,96) ,帝国の崩壊の速度を速めた。第4次十字軍による首都コンスタンチノープル占領直前に亡命 (1203) ,トラキア,エピルスなど転々とし,最終的には小アジアのルーム王国のスルタンのもとに身を寄せた。ニカイア帝国テオドルス1世が婿であったことから,スルタンの協力のもとに王位禅譲を迫ったが失敗,逆にニカイア軍の捕虜となり (10) ,修道院に送られ,そこで没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む