春華門院(読み)シュンカモンイン

デジタル大辞泉 「春華門院」の意味・読み・例文・類語

しゅんか‐もんいん〔シユンクワモンヰン〕【春華門院】

[1195~1211]後鳥羽天皇の第1皇女。名は昇子。母は九条兼実の娘宜秋門院任子。承元2年(1208)順徳天皇准母となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「春華門院」の意味・読み・例文・類語

しゅんか‐もんいんシュンクヮモンヰン【春華門院】

  1. 鳥羽天皇の皇女昇子。母は宣秋院藤原任子。建久七年(一一九六准三宮。承元二年(一二〇八)順徳天皇の准母。翌年院号宣下。建久六~建暦元年(一一九五‐一二一一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「春華門院」の解説

春華門院

没年:建暦1.11.8(1211.12.14)
生年:建久6(1195)
鎌倉時代の後鳥羽天皇の第1皇女,名は昇子。母は関白九条兼実の娘宜秋門院任子。建久6(1195)年内親王宣下,八条院の猶子として養育される。7年一品に叙され,准三宮,承元2(1208)年東宮(順徳天皇)の准母として皇后宮となり,3年院号宣下。建暦1(1211)年八条院の崩御によりその莫大な遺領を相続するが,相次いで崩じたため,院領は後鳥羽上皇の管領となる。『愚管抄』は「立てば光る……」美少女と評し,父後鳥羽の寵愛を記す。皇子でなかったことは外祖父兼実を落胆させ,誕生の翌年兼実は建久7年の政変失脚,母任子も御所を去った。17歳で崩じ,養育係だった健御前追慕が『たまきはる』に記される。

(今村みゑ子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春華門院」の解説

春華門院 しゅんかもんいん

1195-1211 鎌倉時代,後鳥羽(ごとば)天皇の第1皇女。
建久6年生まれ。母は宜秋門院。誕生の年に内親王となり,翌年一品(いっぽん),准三宮(じゅさんぐう)。八条院の猶子として養育され,比類ない美しさであったという。承元(じょうげん)2年(1208)順徳天皇の准母として皇后宮となり,翌年院号をうけた。建暦(けんりゃく)元年11月8日死去。17歳。名は昇子(しょうし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の春華門院の言及

【八条院】より

…その間にも平頼盛,藤原長経などの受領(ずりよう)の寄与により荘園の数はさらに増加し,76年(安元2)2月の前闕の目録(〈山科家古文書〉)には,歓喜光院領17以上,弘誓院(ぐせいいん)領6,智恵光院領1,蓮華心院領4,庁分(女院庁の直接管理する荘分)40がみえ,これに安楽寿院領を加えた荘園群が成立している。八条院は96年(建久7)九条兼実の子良輔に譲った庁分の一部を除き,すべて以仁王の女に譲与したが,1204年(元久1)この女性が死去したため,結局この荘園群は後鳥羽天皇の女で,兼実の女任子を母とし八条院の猶子となった春華門院昇子の手中に入った。しかし春華門院は八条院の後を追うように同じ年(1211)に世を去り,八条院領はその猶子順徳天皇に伝えられ,後鳥羽の管領下に入った。…

※「春華門院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android