後堀河天皇(読み)ゴホリカワテンノウ

デジタル大辞泉 「後堀河天皇」の意味・読み・例文・類語

ごほりかわ‐てんのう〔ゴほりかはテンワウ〕【後堀河天皇】

[1212~1234]第86代天皇在位、1221~1232。高倉天皇皇子守貞親王の子。名は茂仁ゆたひと僧籍にあったが、承久の乱仲恭天皇が廃されたため還俗即位

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後堀河天皇」の意味・読み・例文・類語

ごほりかわ‐てんのうゴほりかはテンワウ【後堀河天皇】

  1. 第八六代天皇。高倉天皇の孫。守貞親王(後高倉院)の子。母は北白河院陳子。名は茂仁(ゆきひと)。早く十楽院に入って僧籍にあったが、承久三年(一二二一幕府に迎えられて即位。在位一一年。皇子四条天皇譲位文才があり、藤原定家に「新勅撰和歌集」を撰集させた。建暦二~天福二年(一二一二‐三四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「後堀河天皇」の意味・わかりやすい解説

後堀河天皇【ごほりかわてんのう】

在位1221年−1232年。後高倉院の皇子。名は茂仁(ゆたひと)。承久の乱後,鎌倉幕府後鳥羽(ごとば)上皇皇統を嫌って仲恭(ちゅうきょう)天皇を廃し,茂仁を立てて天皇とした。また後高倉院は皇位を踏まないまま異例の院政をしいた。後堀河も子の四条天皇に譲位後院政を始めたが,23歳で没した。
→関連項目寛喜新制西園寺公経新長谷寺三村荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「後堀河天皇」の意味・わかりやすい解説

後堀河天皇 (ごほりかわてんのう)
生没年:1212-34(建暦2-文暦1)

第86代に数えられる天皇。在位1221-32年。名は茂仁。後高倉院の第3王子。承久の乱に勝利した鎌倉幕府は,後鳥羽上皇の皇統を嫌って仲恭天皇を廃し,すでに僧正仁慶の弟子として十楽院に入室していた茂仁を立てて天皇とした。また,その父後高倉院は,皇位を踏まぬまま異例の院政をしいた。天皇も子の四条天皇に譲位すると,ただちに院政を始めたが23歳で没。京都市東山区今熊野泉山町の観音寺陵に葬る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後堀河天皇」の意味・わかりやすい解説

後堀河天皇
ごほりかわてんのう
(1212―1234)

鎌倉初期の天皇(在位1221~32)。名は茂仁(ゆたひと)。後鳥羽(ごとば)天皇の兄守貞(もりさだ)親王の第3子。母は藤原基家(もといえ)の娘北白河院(きたしらかわいん)陳子。1221年の承久(じょうきゅう)の乱後、仲恭(ちゅうきょう)天皇が廃されたあと、親幕派の西園寺公経(さいおんじきんつね)の推挙と幕府の支持により還俗(げんぞく)させられて即位。このとき、父守貞はすでに出家しており(行助法親皇(ぎょうじょほうしんのう))、かつて皇位についたこともなかったが、後高倉院(ごたかくらいん)として異例の院政を開始した。後堀河は32年、2歳の子に譲位し(四条(しじょう)天皇)、自らも院政を行った。天福(てんぷく)2年8月6日死去。墓は京都市東山区今熊野泉山(いまくまのいずみやま)町の観音寺陵。

[川島茂裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後堀河天皇」の解説

後堀河天皇 ごほりかわてんのう

1212-1234 鎌倉時代,第86代天皇。在位1221-32。
建暦(けんりゃく)2年2月18日生まれ。高倉天皇の孫。後高倉院(守貞親王)の皇子。母は藤原陳子(のぶこ)(北白河院)。承久(じょうきゅう)の乱ののち,幕府の意向で仲恭天皇が廃され,10歳で即位。僧籍にあった父が院政をおこなう。父の死後親政おこない,貞永(じょうえい)元年譲位。天福2年8月6日死去。23歳。墓所は観音寺陵(かんおんじのみささぎ)(京都市東山区)。諱(いみな)は茂仁(ゆたひと)。
【格言など】和歌の浦葦辺のたづのなく声に夜わたる月のかげぞさびしき(「新勅撰和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後堀河天皇」の意味・わかりやすい解説

後堀河天皇
ごほりかわてんのう

[生]建暦2(1212).2.18. 京都
[没]文暦1(1234).8.6. 京都
第 86代の天皇 (在位 1221~32) 。名は茂仁 (ゆたひと) 。高倉天皇の孫,守貞親王 (後高倉院) の第3皇子。母は北白河院陳子 (贈太政大臣藤原基家の娘) 。早くから僧籍にあったが,承久の乱で鎌倉幕府が仲恭天皇を廃したため,承久3 (21) 年7月迎えられて即位した。王朝の権威の維持に努め,また藤原定家に『新勅撰和歌集』を作らせた。陵墓は京都市東山区今熊野泉山町の観音寺陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「後堀河天皇」の解説

後堀河天皇
ごほりかわてんのう

1212.2.18~34.8.6

在位1221.7.9~32.10.4

後高倉院の王子。名は茂仁(ゆたひと)。母は藤原基家の女北白河院陳子。承久の乱ののち鎌倉幕府は仲恭天皇を廃し,十楽院仁慶僧正の弟子となっていた茂仁を天皇,父を上皇とした。即位当初は父の院政であったが,父の死後,1223年(貞応2)から親政となる。32年九条道家の女竴子(しゅんし)との間に生まれた四条天皇に譲位し院政を行った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「後堀河天皇」の解説

後堀河天皇
ごほりかわてんのう

1212〜34
鎌倉前期の天皇(在位1221〜32)
父は守貞親王(後高倉院)。高倉天皇の孫。1221年承久の乱で幕府が仲恭 (ちゆうきよう) 天皇を廃したため迎えられて即位。'32年,在位11年で皇子四条天皇に譲位した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「後堀河天皇」の解説

後堀河天皇 (ごほりかわてんのう)

生年月日:1212年2月18日
鎌倉時代前期の第86代の天皇
1234年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の後堀河天皇の言及

【新勅撰和歌集】より

…歌数1374首。1232年(貞永1)に後堀河天皇の勅により編纂に着手したが,上皇の他界を悲しみ稿本を焼却したり,再度の作業過程中にも,対幕府関係をおもんばかる関白道家・教実父子の意向により100首余(おそらく後鳥羽院らの歌)を切り出すなどの経緯を経て,35年(嘉禎1)成立。定家執筆の仮名序には,勅撰集のあるべき姿への信条を読み取れるが,内容的には,俊成,良経,家隆,西行ら新古今歌人以外,親幕派の公家藤原道家,西園寺公経や源実朝,北条泰時ら武家の歌が多く,〈宇治川集〉の異名を得たり,承久の乱関係者の歌が除かれるなどの面があった。…

※「後堀河天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android