後張大口(読み)うしろばりのおおくち

精選版 日本国語大辞典 「後張大口」の意味・読み・例文・類語

うしろばり‐の‐おおくち‥おほくち【後張大口】

  1. 〘 名詞 〙 大口袴(おおくちのはかま)で、地質に、前は精好(せいこう)、後ろは厚く固い大精好(おおぜいこう)を用いたもの。上につける直垂(ひたたれ)の袴の衣紋(えもん)を整えるためとしたもので、室町以来、風流(ふりゅう)として直垂の袴をはかないこともあった。その伝統は能の装束にも見られる。あとばりのおおくち。⇔前張大口(まえばりのおおくち)
    1. [初出の実例]「只今猿楽大夫着用の大口後張(ウシロハリ)大口とも可申なり」(出典風俗画報‐一五四号(1897)服飾門)

あとばり‐の‐おおくち‥おほくち【後張大口】

  1. 〘 名詞 〙うしろばりのおおくち(後張大口)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む