デジタル大辞泉
「衣紋」の意味・読み・例文・類語
え‐もん【▽衣紋/▽衣文】
1 衣服を形よく、着崩れしないように着ること。また、そのための着用のしかた。
2 和服の襟の、胸で合わせる部分。「―を合わせる」「抜き―」
3 衣服。身なり。
4 人物画や彫像における衣装のひだやしわの表現のこと。衣褶。衣襞。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
え‐もん【衣紋・衣文】
- 〘 名詞 〙
- ① 装束を形よく、着くずれしないようにひだを整えて着用すること。また、装束着用の有職故実。
- [初出の実例]「この大将殿は事の外にえもんをぞ好み給ひて」(出典:今鏡(1170)八)
- ② 衣服の折り目。ひだ。
- [初出の実例]「装束の衣文をひだとなづく」(出典:名語記(1275)六)
- ③ 着物の胸の上で合わさる部分。襟(えり)。襟もと(日葡辞書(1603‐04))。
- ④ 衣服。身なり。
- [初出の実例]「冠もゑもんも打乱れ」(出典:浄瑠璃・大職冠(1711頃)五)
- ⑤ 彫刻、絵画などの人物の、肉体の屈伸によって生じる線。
- ⑥ 柿の栽培品種。渋柿系で、果実は中ぐらいの大きさで扁円形。頂点がとがり、へたはくぼみ、頂部に八本の短い溝がある。色は淡朱黄色で白粉を帯び、品質はよい。千葉県など関東に多く、一〇月下旬より採取され、樽柿とする。衣紋柿。
- [初出の実例]「赤染になると右衛門を樽へつめ」(出典:雑俳・柳多留‐一二〇(1832))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 