後昔(読み)ノチムカシ

精選版 日本国語大辞典 「後昔」の意味・読み・例文・類語

あと‐むかし【後昔】

  1. 〘 名詞 〙 茶摘みの第二日目に摘んだ葉から製した抹茶の銘。初昔(はつむかし)に次ぐ良い茶の銘とされている。のちむかし。
    1. [初出の実例]「濃茶に、初むかし、後むかしと云名を付て、昔の字に様々の説ありと申す〈略〉初て芽を出したる真を摘みたるが初なり。其次をかかへたるを、二番に摘みたるが後なり」(出典:随筆・槐記(茶道古典全集所収)‐享保一二年(1727)一一月一〇日)

のち‐むかし【後昔】

  1. 〘 名詞 〙あとむかし(後昔)
    1. [初出の実例]「けふの日もはやくれはてて、あすまたたれにゆづりはの、うつりかはるやのちむかし」(出典:歌謡・松の葉(1703)四・ちゃの湯)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む