デジタル大辞泉
「初昔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はつ‐むかし【初昔】
- 〘 名詞 〙
- ① 上等の煎茶、抹茶の銘の一つ。陰暦三月二一日に新芽を摘んで精製した茶。
- [初出の実例]「去年はきのふ大ふくの茶や初むかし〈正長〉」(出典:俳諧・小町踊(1665)春)
- ② 元日になってから前年をさしていう語。旧年(ふるとし)。宵の年。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「高砂や去年を捨つつ初むかし」(出典:俳諧・七車(1728)春)
初昔の補助注記
①の初昔に対して、その後の茶を後昔(あとむかし)といい、この二種の茶は幕府の御用となり、一般には売られなかった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
初昔
京都府宇治市に本店を置く茶専門店、三星園(みつぼしえん)上林三入(かんばやしさんにゅう)本店が販売する抹茶。千利休や将軍家御用達として知られる濃茶の高級銘柄。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 