後瀬山城(読み)のちせやまじょう

日本の城がわかる事典 「後瀬山城」の解説

のちせやまじょう【後瀬山城】

福井県小浜市にあった山城(やまじろ)。国指定史跡。後瀬山(標高168m)の山頂に築かれていた城である。戦国時代、若狭国守護の武田元光が1522年(大永2)に築いた城である。以来、守護家の武田氏はこの城を居城としたが、武田元明の代の1568年(永禄11)、越前国の朝倉義景がこの城を攻め、元明は降伏して越前に連行された。その後、元明は後瀬山城に復帰したが非力な存在にすぎなかった。朝倉氏が織田信長によって滅されると、後瀬山城には信長家臣の丹羽長秀が入城し、1582年(天正10)に城郭の大規模な補強を行った。同年、本能寺の変の際、武田元明は明智光秀に加担して家名挽回を図ったが叶わず、近江海津で自害して武田氏は滅亡した。その後、豊臣秀吉が天下を掌握すると、浅野長吉(長政)、木下勝俊城主を務めた。1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いの後、その戦功により京極高次に若狭一国が与えられた。高次は新たに小浜城(小浜市)を築いて居城としたため、後瀬山城は廃城となった。現在、城跡には曲輪(くるわ)・土塁・石垣・堀切・土橋などの遺構が良好な状態で現存している。JR小浜線小浜駅から徒歩約300m(登山口)。山頂の主郭跡までは徒歩約20分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android