後田古墳群(読み)うしろだこふんぐん

日本歴史地名大系 「後田古墳群」の解説

後田古墳群
うしろだこふんぐん

[現在地名]いわき市後田町 源道平、植田町 月山下

さめ川左岸に突き出た標高三〇メートル前後の幅の狭い丘陵上に分布する。以前は数基以上存在していたが、現在ではほとんど破壊されており、二基については調査が行われている。一号墳は大正二年(一九一三)に発掘調査が行われた。径十数メートル・高さ三メートル前後を測る横穴式石室をもつ円墳である。横穴式石室内には、東北地方では唯一の出土例である陶棺が安置されていた。陶棺は県指定重要文化財。全長七〇センチ、高さ六二・五センチ、幅四五センチで、三行七列二一本の脚が配された立派なものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む