後箇村(読み)ごかむら

日本歴史地名大系 「後箇村」の解説

後箇村
ごかむら

[現在地名]玉村町後箇

東は上茂木かみもぎ村、北は飯島いいじま村、西は上之手かみのて村、西南角淵つのぶち村。飯島村との境近くを滝川たきがわ用水が東流し、平坦な水田に囲まれた二つの集落からなる。古くからの住民は上之手観照かんしよう寺の檀家であり、寛永期(一六二四―四四)に上之手村から分村したと伝えるが、寛文郷帳に村名はみえない。元禄郷帳には「後ケ村」とあり高八五石、前橋藩領。近世後期の御改革組合村高帳では幕府領・旗本雨宮領の二給、家数三。寛政五年(一七九三)滝川用水上流天狗岩てんぐいわ用水の普請人足勘定帳(天田文書)によると人足五〇人八分を負担。

後箇村
ごかむら

[現在地名]富岡市南後箇みなみごか

東は岡本おかもと村と国峰くにみね(現甘楽郡甘楽町)、西は岩染いわそめ村・野上のがみ村、南は秋畑あきはた(現甘楽町)、北は高瀬たかせ村と接する。近世はおおむね小幡藩領。寛文郷帳には「後ケ村」とあり、高九八〇石、うち畑方六八七石余。文政前後の領内村々書上帳(松浦文書)によると高一千五四石余、田二六町七反余・畑五六町三反三畝余、ほかに新畑一五町三反余などがある。小物成は真綿二三把・大豆一四石八斗余、四季打鉄炮三を所持、家数一八六・人数七八九。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android