後藤宗印(読み)ごとう そういん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤宗印」の解説

後藤宗印 ごとう-そういん

?-1627 織豊-江戸時代前期の商人
文禄(ぶんろく)元年長崎の町年寄となり,朱印船貿易にたずさわる。キリシタンとなり,慶長5年キリスト教の教義書「どちりなきりしたん」を刊行。寛永3年捕らえられて江戸送りになり,4年11月24日獄中で病死。肥前杵島(きしま)郡(佐賀県)出身。名は貞之。通称は惣太郎,のち庄左衛門。洗礼名トメ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む