後藤 是山
ゴトウ ゼザン
大正・昭和期の俳人
- 生年
- 明治19(1886)年6月8日
- 没年
- 昭和61(1986)年6月4日
- 出生地
- 大分県直入郡久住町
- 本名
- 後藤 祐太郎(ゴトウ ユウタロウ)
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学中退
- 主な受賞名〔年〕
- 熊本県芸術功労者,熊本県近代文化功労者
- 経歴
- 早稲田大学中退後、九州日日新聞社(現・熊本日日新聞社)入社、主筆兼編集長をつとめ、九州の新聞で初の文化欄を創設。傍ら俳誌「かはがらし」(のち「東火」)を主宰。著書に「肥後の勤王」、編書に「肥後国誌」(2巻)がある。俳人・中村汀女が俳句の手ほどきを受けた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
後藤是山 ごとう-ぜざん
1886-1986 大正-昭和時代の新聞人,俳人。
明治19年6月8日生まれ。九州日日新聞(現熊本日日新聞)にはいり,主筆,編集長をつとめる。短歌・俳句から郷土史まで幅ひろくとりくみ,昭和2年から俳誌「かはがらし」(のち「東火」)を主宰した。昭和61年6月4日死去。99歳。大分県出身。早大中退。本名は祐太郎。著作に「肥後の勤王」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 