後藤謙太郎(読み)ゴトウ ケンタロウ

20世紀日本人名事典 「後藤謙太郎」の解説

後藤 謙太郎
ゴトウ ケンタロウ

大正期の社会運動家,詩人



生年
明治28(1895)年

没年
大正14(1925)年1月20日

出生地
熊本県葦北郡日奈久町(現・八代市)

経歴
国内各地満州などを転々とし、坑夫生活などをしながら反軍アナキズムの運動に入る。一方、各地から「労働者」「労働者詩人」などに詩、短歌を発表、放浪のアナキスト詩人として知られた。大正11年いわゆる“軍隊宣伝事件”で逮捕され、服役中の東京巣鴨監獄で縊死した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤謙太郎」の解説

後藤謙太郎 ごとう-けんたろう

1895-1925 大正時代の社会運動家。
明治28年1月生まれ。三井三池炭鉱などではたらきながら,詩作や反戦活動をおこなう。大正11年岡山,金沢兵士に反軍ビラをまいて逮捕され(軍隊宣伝事件),服役中の大正14年1月20日自殺。31歳。死後「労働・放浪・監獄より」が刊行された。熊本県出身。鹿本中学中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む