得意先管理(読み)とくいさきかんり(その他表記)customer relations

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「得意先管理」の意味・わかりやすい解説

得意先管理
とくいさきかんり
customer relations

メーカーや商事会社などが,その得意先にあたる販売店に対して行う管理活動のこと。目的は売上債権確保と販売増進にある。代金回収のチェックや販売高と在庫高の照合などはもちろん,業績推移資産の内容,経営者の資質,適正規模の分析,立地条件の検討,競合関係の動向など,得意先に関する重要な問題については,あらゆる分野にわたって調査,分析する。かつては得意先管理にあたり,得意先台帳や得意先カードなどを作成していたが,コンピュータ普及によって,その記憶装置と分析力に期待するところが多くなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む