帝国大学に改組される以前の東京大学では,卒業者に学士の学位を授与していた。しかしすべての卒業者に等しく学位を授与することは,学位の社会的価値の低下を招く等の議論があり,得業士の称号を設けて卒業者にはこれを授け,学士号はさらに高等の試問に合格した者に限り授与する制度の導入が企図された。ただし得業士,高等の試問に関する具体的規定は定められないまま,1887年(明治20)より学士は学位ではなく称号として卒業者に付与されることとなる。一方,帝国大学以外の高等教育機関のうち,旧制高等学校の専門学部,のちにそれらが独立して設置された医学専門学校,実業専門学校等では,各校の規則により卒業者に対して得業士の称号を付与していた。1918年(大正7)の高等学校令(日本)では,大学へ進学しない高等科卒業生のために専攻科(修業年限1年)を置き,その修了者に対して得業士の称号を与えることが定められたが,旧制高等学校専攻科は法規上規定されているのみで何ら発展せず,1943年(昭和18)の高等学校令改正により廃止された。
著者: 濱中義隆
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
…しかし貴族社会の中で高い地位は与えられず,また博士の学位はむしろ世職として,ある家に代々うけつがれるものとなった。明治維新直後,政府は古代の制度と欧米の制度を混然一体とする形で,博士,学士,得業士といった学位制度を構想したことがあり,次いで明治10年代末までは大学(東京大学,工部大学校)の卒業生に与える学士という称号を学位とみなすという方針をとったりもした。
[近代日本の学位制度]
日本が近代的な学位制度を導入したのは1887年(明治20)である。…
※「得業士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新