御下屋敷跡(読み)おしたやしきあと

日本歴史地名大系 「御下屋敷跡」の解説

御下屋敷跡
おしたやしきあと

[現在地名]東区葵町・布池町

城下の東南部にあった徳川家下屋敷の跡。延宝七年(一六七九)二代藩主光友の命によって建てられ、敷地面積は六万四千余坪に及んだ。周囲に溝をめぐらし、内部は豪壮邸宅東山清水きよみずなど京都の名所や東海道五十三次などにちなんだ庭園が作られ、また江戸小石川こいしかわ薬園(現東京大学付属植物園)を模した薬園やぬのヶ池、ほかに観音堂や稲荷堂なども含まれて変化に富む趣を呈していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む