お‐なかい‥なかゐ【御中居】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 江戸時代、諸大名の大奥に仕える女中の役名。中臈(ちゅうろう)より下、御末(おすえ)より上位にあった。
- [初出の実例]「おなかゐのわかなは旅(たび)出立に菅笠(すげがさ)もって」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)上)
- ② 明治時代、上流階級の屋敷につとめて、台所の炊事、献立などを仕事にしていた女中。
- ③ 女の人を呼ぶ敬称。御方(おかた)。御女中。
- [初出の実例]「『サアおこれ、おなかい、おなかい。やっておくれんか』都て他の女ぼう、またはとしよりにても、お仲居おかたなどいふ国ことばなり」(出典:滑稽本・旧観帖(1805‐09)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 