お‐しおき【御仕置】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 江戸時代、刑罰をいう。
- [初出の実例]「四の海迄君のお仕置 書出の硯は左右前後〈貞徳〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一四)
- ② 特に、死刑。
- [初出の実例]「一旦我は御所刑(オシオキ)になるとも〈略〉我が汚名雪ぎ呉れなば」(出典:大岡政談(江戸末)越後伝吉之伝)
- ③ いたずらをしたり、過失を犯したりした時、受ける罰。
- [初出の実例]「回教徒が悪いことをしたので、おしおきに豚肉を食べさせた」(出典:地を潤すもの(1976)〈曾野綾子〉五)
- ④ 大仕事。大変な仕事。
- [初出の実例]「百姓の種蒔よりやアおしおきだけれど」(出典:滑稽本・人心覗機関後編(1848)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の御仕置の言及
【異域・異国】より
…その国家が等しい強さでみずからの権力を及ぼす政治的空間を〈本朝〉とすれば,異域は〈本朝〉の周縁を構成する地域空間である。この周縁地域は,〈本朝〉側の政治意識では,〈御仕置(統治)〉の力が及ぶ範囲と観念され,この意味で広義の〈[天下]〉の内に含まれる。しかし干渉はあるものの,同質の政治が行われることはなく,強い力で〈本朝〉の内側へ牽引されながらも,異国に対する中継地や防波堤の役割を持たされる。…
※「御仕置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 