御伊勢原遺跡(読み)おいせはらいせき

日本歴史地名大系 「御伊勢原遺跡」の解説

御伊勢原遺跡
おいせはらいせき

[現在地名]川越市笠幡

小畔こあぜ川右岸の入間いるま台地最南端、標高二八―三〇メートル、水田面との比高約三メートルにある。昭和五九年(一九八四)から六〇年にかけて発掘調査が実施された。隣接地には女堀おんなぼり遺跡・上組かみぐみ遺跡なども所在する。当遺跡からは旧石器時代から歴史時代に及ぶ遺構・遺物が発見されたが、その中心となるのは古墳時代の集落である。竪穴住居跡六八と掘立柱建物遺構一、多量の土器と石製模造品が集中して出土した二ヵ所の祭祀跡が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む