…世界各国に同じようなものが見られ,その多くは日本同様,一種の教育的な目的(演劇教育)をもって行われている。 日本における児童劇は,川上音二郎一座が,1903年(明治36)に東京の本郷座で上演したおとぎ話の劇化であった《浮れ胡弓(こきゆう)》などの〈お伽(とぎ)芝居〉に始まるとされている。以後大正期にかけ〈有楽座子供日〉(日曜・祝日)などの劇場主体の子供むけ公演が持たれ,専門劇団も姿を見せるようになった。…
※「御伽芝居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...