御前の浜(読み)おまえのはま

日本歴史地名大系 「御前の浜」の解説

御前の浜
おまえのはま

西宮市の南の海浜の称で、広田ひろたの浜ともいった。一帯の海岸部は近世の新田開発などで埋立が進み、現在はしゆく川河口付近の西宮市西波止にしはと町地先の浜をいうが、浜から二〇〇メートル山側には前浜まえはま町の町名が残っている。「本朝神社考」所引の「摂津国風土記」逸文に「到摂津国海浜北岸広田郷、今号広田明神是也、故号其海辺曰御前浜、曰御前澳」とあるように、元来広田神社の前浜の意で、「古今著聞集」(巻一―一一)には後三条天皇の時、諸国の進貢船が「広田の御まへの澳」でたびたび難破したことがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む