御厨村(読み)みくりやむら

日本歴史地名大系 「御厨村」の解説

御厨村
みくりやむら

[現在地名]東大阪市御厨〈ひがし一―二丁目・なか一―二丁目・みなみ一―三丁目・さかえ町一―四丁目・きたまち西にしちよう〉・御厨

若江郡に属し、北は新家しんけ村ほか、東は岩田いわた村。長瀬ながせ川の右岸から楠根くすね川の右岸にわたり、東西約一千七〇〇メートル・南北約一千メートルに及ぶ平坦地。大和川付替え以後、村内を流れていた楠根川川床に菱屋中ひしやなか新田が開発された。当地は古代から中世にかけて大江おおえ御厨に含まれたので、御厨の称はここから出たものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む