御古(読み)オフル

精選版 日本国語大辞典 「御古」の意味・読み・例文・類語

お‐ふる【御古】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 他人がすでに使い古したもの。多く目上の者が使用した物を目下の者に与える場合に用いられる。
    1. [初出の実例]「Vofuruuo(ヲフルヲ) クダサルル」(出典日葡辞書(1603‐04))
  3. 再婚の人。
    1. [初出の実例]「二度目だから如何といふ事もないけれど、何だか他人のお古(フル)を引請けるのは可厭(いや)だ」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む