デジタル大辞泉
「御下り」の意味・読み・例文・類語
お‐さがり【▽御下(が)り】
1 「下がり4」に同じ。「兄さんのお下がりでがまんする」
2 神仏の供物を下げたもの。
3 客に出した飲食物の残り。
4 都会から地方へ行くことを京都でいう。
5 (「御降り」とも書く)正月三が日に降る雨や雪。《季 新年》「まんべんに―うける小家哉/一茶」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐さがり【御下・御降】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 雨が降ること、また、雨をいう女房詞。
- [初出の実例]「雨ふる事は おさがりと」(出典:婦人養草(1689)五)
- ② ( 御降 ) 特に、元旦または正月三が日のうちに降る雨や雪をいう。降れば豊年のしるしとされ、めでたいものとされた。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「松の内に降(ふる)雨はおさがりといひならはせり」(出典:俳諧・山の井(1648)春)
- ③ 神仏の供物の下げたもの。また、客に出した食物の残り。
- [初出の実例]「奉公人は神様に供へるのだらうと云ってゐるが、それにしてもおさがりが少しも無い」(出典:大塩平八郎(1914)〈森鴎外〉一二)
- ④ 目上の人や兄、姉などからもらう使いふるしの衣服、物品。おふる。
- [初出の実例]「其上に夫人(おくさん)が気張者(きばりて)でお下りが度々貰へるといふし」(出典:破垣(1901)〈内田魯庵〉一)
- ⑤ 主人などのそばから下がること。退出すること。
- [初出の実例]「私も頂いた結構なお菓子、〈略〉晩にお下(サガ)りのとき兄さんに御届なすって下さらないか」(出典:人情本・清談若緑(19C中)初)
- ⑥ 都会から地方へ行くことを京都でいう。下向。
- ⑦ 神霊が身体にのりうつること。神おろし。
- [初出の実例]「稲荷のおさがりとて、をりをりうつしまうづる事あり」(出典:随筆・癇癖談(1791か)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 