御喧(読み)おやかましゅう

精選版 日本国語大辞典 「御喧」の意味・読み・例文・類語

お‐やかましゅう‥やかましう【御喧】

  1. ( 形容詞「やかましい」の連用形ウ音便接頭語「お」の付いたもの )
  2. 人と話などして別れを告げるときに言う、挨拶のことば。さようなら。
    1. [初出の実例]「ハイこれはおやかましうト、〈略〉切戸をあけて帰り行」(出典:人情本・閑情末摘花(1839‐41)初)
  3. 芸人芸妓などが、演技演奏の始まるとき、または終わるときに言う挨拶のことば。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む