御器竹(読み)ごきだけ

精選版 日本国語大辞典 「御器竹」の意味・読み・例文・類語

ごき‐だけ【御器竹】

  1. 〘 名詞 〙 イネ科のタケ・ササ類。近畿以西の本州四国、九州の山地に生える。稈(かん)は高さ一~四メートルぐらいになり、よく分岐する。節にははじめ毛が密生するが後に無毛となる。葉は長さ一〇~三〇センチメートルの披針形で無毛。細くて分岐しない稈は竹簾などに用いる。葉が黄色を帯び暗緑条線のはいるオギナダケ、葉先から白色化するアケボノザサなどの品種があり、庭園などに植栽される。すだれよし。いよだけ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 カン

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android