御器竹(読み)ごきだけ

精選版 日本国語大辞典 「御器竹」の意味・読み・例文・類語

ごき‐だけ【御器竹】

  1. 〘 名詞 〙 イネ科のタケ・ササ類。近畿以西の本州四国、九州の山地に生える。稈(かん)は高さ一~四メートルぐらいになり、よく分岐する。節にははじめ毛が密生するが後に無毛となる。葉は長さ一〇~三〇センチメートルの披針形で無毛。細くて分岐しない稈は竹簾などに用いる。葉が黄色を帯び暗緑条線のはいるオギナダケ、葉先から白色化するアケボノザサなどの品種があり、庭園などに植栽される。すだれよし。いよだけ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 カン

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む