御坊人形(読み)ごぼうにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「御坊人形」の解説

御坊人形[人形・玩具]
ごぼうにんぎょう

近畿地方和歌山県地域ブランド
御坊市で製作されている。桐の引き粉を砂やカキの殻などと練り合わせてつくる練り物木型和紙を張り合わせてつくる張り子の2種類がある。すべての工程が手づくりでおこなわれる。天神・鯛車・虎加藤・宮子姫などがある。節句人形として利用されている。和歌山県郷土伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「御坊人形」の解説

御坊人形

和歌山県御坊市で生産される工芸品。おもに節句人形として利用される。和歌山県郷土伝統工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む